Japanese Conversation 北嶋千鶴子の日本語教室 実用会話文 2・ Mẫu hội thoại 2
にほんごのページ 実用会話文3・ Mẫu hội thoại 3
生活日本語会話 実用会話文 4・ Mẫu hội thoại 4
日本語会話 実用会話文 5・ Mẫu hội thoại 5
できる日本語初中級
第1課 1 アルバイトを探す
~アルバイトの問い合わせをして、面接の約束をする~
(電話で
店員 :はい、なごみ屋です。
グエン:あのう、アルバイトの雑誌を見て、電話している者ですが、
山田さんはいらっしゃいますか。
店員 :アルバイト希望の方ですね。少々お待ちください。
グエン:はい。
山田 :店長の山田です。
グエン:私はグエンと申します。
アルバイトの雑誌を見て、電話しました。
まだ、アルバイトを募集していますか。
山田 :はい、まだ募集しています。
来週の水曜日に面接に来ることができますか。
グエン:はい。水曜日の何時ですか。
山田 :4時はどうですか。
グエン:水曜日の4時ですね。わかりました。
山田 :面接に来るとき、履歴書を持ってきてください。
グエン:はい、わかりました。ありがとうございます。
発展
◆ 指定された面接の日の都合が悪い場合
グエン:すみません。水曜日は5時まで授業があるので、4時はちょっと・・・。
山田 :そうですか。では、木曜日の4時はどうですか。
グエン:はい、大丈夫です。ありがとうございます。
失礼いたします。
できる日本語初中級
第1課 1 アルバイトを探す-② ~面接を受ける~
❖店で
店員 :いらっしゃいませ。
グエン:あのう、4時に面接の約束をしているグエンと申しますが、山田さんはいらっしゃいますか。
店員 :グエンさんですね。こちらへどうぞ。
山田 :はじめまして。店長の山田です。
グエン:はじめまして。グエンと申します。 よろしくお願いします。
山田 :どうぞ、座ってください。
グエン:はい。失礼します。
山田 :グエンさんはいつ日本へいらっしゃいましたか。
グエン:去年の4月に参りました。
山田 :日本でアルバイトをしたことがありますか。
グエン:はい、ファストフードの店でしたことがあります。
山田 :そうですか。グエンさんはメニューの日本語が読めますか。
グエン:はい、だいたい大丈夫だと思います。
山田 :料理はどうですか。料理ができますか。
グエン:はい、簡単な料理ならできます。
山田 :そうですか。それから、日曜日も働けますか。
グエン:はい、午後なら大丈夫です。
山田 :わかりました。それでは、明日こちらからお電話します。
グエン:よろしくお願いします。失礼します。
※発展
山田 :何か質問はありますか。
グエン:あのう、仕事はどんなことをするんでしょうか。
山田 :最初は食器洗いとお客さんの注文を聞いたり、料理を出したりしてもらいます。慣れてきたら、レジや簡単な調理も手伝ってもらいます。
グエン:はい、わかりました。
それから、時給は・・・・。
山田 :時給は11時から20時までが980円、20時から24時までが1,100円です。
まかないの食事もついていますよ。
グエン:わかりました。ありがとうございます。
できる日本語初中級
第2課 1 上手に買い物
~何かを買うときに、その物を見て友達を話したり、お店の人に自分が知りたい情報を聞いたりする~
※電子辞書売り場で
店員:いらっしゃいませ。
木下:すみません。電子辞書の売り場はどこですか。
店員:あちらです。
三木:木下さん、あの辞書はどうですか。
木下:あ、よさそうですね。・・・すみません、その電子辞書を見せてもらえませんか。
店員:こちらの商品は今、大変人気がありますよ。どうぞ良かったら使ってみてください。
木下:あのう、難しい漢字の読み方がわからないとき、どうやって使いますか。
店員:ここに字を書くと、読み方と意味がわかります。
木下:あっ、そうですか。・・・ああ、老眼の私には字が小さすぎます。ちょっと見にくいです。
三木:そうですね。字が小さすぎますね。私も見にくいです。漢字を見るとき、不便だと思います。
店員:こちらの電子辞書なら、大きい字で見られますよ。いかがですか?
木下:えっ、いいですね。
店員:このボタンを押すと、字が大きくなります。
木下:わあ、本当だ。見やすいです。
三木:へえ、便利ですね。
木下:そうですね。じゃ、これをください。
できる日本語初中級
第2課 2 一緒に食事
♪ショッピングモールのレストラン街で♪
アイン: お腹がすきましたね。 昼ごはんを食べませんか。
バン : ええ、食べましょう。 何を食べますか。
アイン: あそこにフロアガイドが貼ってありますよ。
見てみましょう。
食べ放題
ランチメニュー・デザート
1,200円
バン : この漢字は何と読みますか。
アイン: 「たべほうだい」と読みます。
バン : どういう意味ですか。
アイン: 食べたいだけ食べることができるという意味です。
ランチメニューとデザートが食べ放題と書いてありますよ。
バン : いいですね。 この店にしましょう。
店員 : いらっしゃいませ。
ご注文は?
アイン: わたしはとんかつとサラダにします。
デザートはケーキとコーヒーがいいです。 バンさんは?
バン : わたしは唐揚げと牛丼と刺身。
デザートはケーキとアイスクリームとコーラにします。
アイン: えっ、ちょっと頼みすぎですよ。
バン : 大丈夫です。 全部、食べられます。
アイン: おいしかったですね。
バン : ええ。でも、ちょっと食べすぎました。
発展 いろいろ言ってみましょう。
毎週水曜日 期間限定メニュー 本日のサービス
レディースデー 野菜てんぷら ごはん無料
できる日本語初中級
第3課 1 これからの計画
✎日本語学校の放課後、教室で✎
ヴ : 夏休み、国へ帰りますか。
アン: 帰るかどうか、まだわかりません。
ヴさんはどうしますか。
ヴ : どうするか、まだ決めていません。
アン: そうですか。
ヴさんはこの学校を卒業したら、どうしますか。
ヴ : わたしは国の父の会社で通訳の仕事をするつもりです。 アンさんは?
アン: 専門学校に進学しようと思っています。
ヴ : 何の勉強をしますか。
アン: お菓子の勉強をしたいと思っています。
ヴ : お菓子ですか。
アン: はい。将来、パティシエになりたいので、製菓の専門学校へ行くつもりです。
それで今度、見学に行ってみようと思っています。
ヴ : そうですか。
発展
これからの計画について話してみよう。
1. 今日、日本語教室の後、何をしますか。
2. 旧正月休み(テト)はどうするつもりですか。
3. 日本での仕事や勉強が終わったら、どうしますか。
4. その他、どんな将来の計画(仕事、結婚、など)がありますか。
ボランティアメモ
※文法ポイント
1. 疑問文を文の中に組み込む
a 疑問詞~か、~ どうするかまだ決めていません。
・「か」の前は疑問詞+(動詞、い形容詞、な形容詞だ、名詞だの普通形)になる。
疑問詞が文末に来る場合は「疑問詞か」になる。(この本はいくらか知りません)
b ~かどうか、~ 国は帰るかどうか、まだ決めていません。
・疑問詞を含まない疑問文は「(動詞、い形容詞、な形容詞だ、名詞だ)の普通形+かどうか」になる。
2.~たら、~ 卒業したら、どうしますか。
・ある出来事が確定したあとで、何をするか述べる。 ~したあとで、~したときの意味。
㊟その他の「~たら、~の用法
① 仮定条件 雨が降ったら、試合はありません。
② 恒常条件 春になったら、桜が咲きます。
3.~(意向形)と思っています。 進学しようと思っています。
・話し手の意志や計画を表す。
~と思います。 ・・・発話時点で考えたり、思たこと。
~と思っています。 ・・・以前から考えていたり、思っていること。
4.~動詞辞書形/ない形つもりです。 父の会社を手伝うつもりです。
・話し手の意志や計画を表す。
できる日本語初中級
第3課 2 夢に向かって
ジャン: はじめまして。ケーキコースのジャンと申します。
アン : アンと申します。よろしくお願いします。
ジャン: こちらこそ。
これは今日の授業で作ったケーキです。どうぞ。
アン : ジャンさんが作ったんですか。
ジャン: はい、わたしが作りました。
アン : へえ、すごいですね。いただきます。
・・・わあ!おいしいです。
あのう、ジャンさんはどうしてこの学校を選んだんですか。
ジャン: そうですね。いろいろな学校を見学しましたが、
この学校の授業が一番おもしろかったんです。
アン : そうなんですか。
ジャンさんの夢は何ですか。
ジャン: わたしの夢は国へ帰って、洋菓子と和菓子の店を作ることです。
和菓子を勉強するために、土曜日と日曜日は和菓子屋さんでアルバイトをしています。
アン : 休みの日がありませんね。
ジャン: ええ。でも、夢のために、頑張っています。
アン : わたしもこの学校で勉強をしたいです。
ジャン: そうですか。入学試験は12月ですよ。頑張ってくだい。
アン : 12月・・・・・。もうすぐですね。すぐ準備をはじめなければなりませんね。
今日はどうもありがとうございました。
ボランティアメモ
※文法ポイント
1.~んです
a ~んですか。 ジャンさんが作ったんですか。
目前の状況から相手に確かめたり、問いただす場合。興味や驚きの感情の表現。
b どうして~んですか。 どうしてこの学校を選んだんですか。
・・・~んです。 ・・・この学校の授業が一番おもしろかったんです。
理由を確かめたい場合。
「どうして~んですか。」の質問の答えは「~んです」の形になる。
「~んですから」としないように注意。「~んですから」は理由を強調したり、抗議する場合に使うもので、普段の会話では使わない。
c ~んですか。 そうなんですか。
語尾を下げる。
2.~ために、~和菓子を勉強するために、和菓子屋さんでアルバイトをしています。
夢のために、頑張っています。
動詞普通形/名詞の+ために、~の形で目的を表す。
㊟~ため(に)~ 動詞た形/~ている/い形容詞・な形容詞普通形/名詞の+ため(に)の形で原因を表す。
3.~なければなりません すぐ準備を始めなければなりません。
ない形 ないければなりません
形の作り方、意味を理解しているが、スムーズに発話するのが苦手な学習者が多い。
4.~(夢)は~ことです 夢は国へ帰って、洋菓子と和菓子の店を作ることです。
今回は夢を話す場合に限っての練習。
「夢は洋菓子と和菓子の店を作りたいです」と言う学習者が多い。
夢は何ですか
・・・夢は~ことです。
・・・わたしは~たいです。
できる日本語初中級
第4課 1 生活を楽しむ~住んでいる町の施設やお店の情報を聞いたり、教えたりする
♪日本語クラスの後、ボランティアの人と話す♪
トン : 川原さん、今度、TVAのサッカーチームで試合をしたいんですが、
どこかサッカーができるところを知りませんか。
川原 : そうですね。サッカーをするなら、服部緑地サッカー場はどうですか。
人工芝でグラウンドのコンディションがいいですよ。
トン : どこにあるんですか。
川原 : 服部緑地公園の中にあります。
トン : そうですか。近くて、いいですね。
利用方法を知りたいんですが、どうしたらいいですか。
川原 : 管理事務所に電話をして、聞くといいですよ。
トン : わかりました。
どうもありがとうございます。
川原 : どういたしまして。
ところで、おいしいベトナム料理を食べたいんですが、
いい店を紹介してもらえませんか。
トン : ベトナム料理なら、「ハノイ」がいいですよ。
料理もおいしいし、値段も安いですから。
川原 : そうですか。今晩、行ってみます。
トン : 今晩行くなら、5時までに予約したほうがいいですよ。
日曜日は混みますから。
川原 : ありがとう。 すぐ、電話します。
できる日本語初中級
第4課 2 行き方を教える
☆日本語教室で日本人ボランティアと話す☆
ミン: あした、さくらセンターへ行きたいんですが、どうやって行けばいいですか。
高崎: さくらセンターなら、さくら駅東口のバス停から3番のバスに乗って、さくら中学校前で降りるといいですよ。
ミン: さくら駅東口のバス停から3番のバスに乗って、さくら中学校前で降りるんですね。
高崎: ええ、そうです。
ミン: そこから、どうやって行ったらいいですか。
高崎: バス停の近くにスーパーがあります。スーパーのほうに行ってください。
※発展1
1つ目の交差点を右に曲がって、100メートルくらい行くと、左にあります。
ミン: ・・・1つ目の交差点を左に曲がるんですね。
高崎: いいえ、左じゃなくて、右ですよ。
ミン: あ、右ですね。バス停からセンターまでどのくらいかかりますか。
高崎: 5分くらいです。
ミン: わかりました。ありがとうございます。
※発展1
高崎: バス停の前の交差点を渡って、まっすぐ行くと、川に出ます。
そこを右に曲がって、川沿いに行くと・・・。
ミン: すみません。川沿い・・・・?
高崎: ええ、道の横を川が流れているんです。その川に沿って行くと、100メートルぐらい先で道が2つに分かれていますから、右のほうに行ってください。
ミン: 右ですね。
高崎: ええ。しばらく行くと、突き当りに公園があります。
ミン: 右の道を行くと、突き当りに公園ですね。
高崎: ええ。公園の入り口を入ったところにあります。10分ぐらいで行けますよ。
ミン: そうですか。ありがとうございます。
高崎: いいえ。
発展2
① あなたの家から最寄り駅までの道順を説明しよう。
② 国際交流センターからあなたの家までの行き方を説明しよう。
☛交通機関の説明
豊中駅から阪急電車に乗って、十三駅で降る
豊中駅から十三まで行って、十三で京都線に乗り換える
☛道案内
まっすぐ行く {通り/川/線路}に沿って行く 道なりに行く
{交差点/信号/角}を{右/左}に曲がる {交差点/信号/横断歩道/橋/踏切}を渡る
{大きい通り/駅}に出る ~と、{突き当り/正面/右/左}にある
できる日本語初中級
第5課 1 困ったな・・・
~困った状況を説明したり、なくしたものの特徴やなくしたときの状況について説明したりする~
❖駅の窓口で❖
ラン: あのう、すみません。電車にかばんを忘れてしまったんですが・・・。
駅員: どの電車ですか。
ラン: 10分ぐらい前に出た梅田行きの電車です。
改札を出たあとで、気がついて・・・。
駅員: 何号車に乗っていたか、覚えていますか。
ラン: ええと、確か、3号車だと思います。
駅員: そうですか。どんなかばんですか。
ラン: 緑の大きいかばんです。右と左にポケットが1つずつついていて・・・、
持つところは白です。
駅員: 中に何が入っていますか。
ラン: かさと日本語の本と筆記用具が入っています。
駅員: 10分前なら、まだ電車にあるかもしれませんね。
調べますから、少々お待ちください。
ラン: はい。
駅員: ありましたよ。今、梅田駅にあります。
ラン: ああ、よかった。すぐ、取りに行きます。
駅員: それでは、梅田駅の案内カウンターに行ってください。
ラン: わかりました。ありがとうございます。
できる日本語初中級
第5課 2 すみません
~駅や町で困ったとき、助けを頼んだり、迷惑をかけたとき、事情を説明して謝る
♠大阪梅田駅で♠
タン : あのう、すみません。
アナウンスが早くて、聞き取れなかったんですが、
何と言ったか教えていただけませんか。
女の人: 事故で、電車が止まっていると言ったんですよ。
タン : そうですか。ありがとうございます。
♣豊中駅で♣
タン : 遅れて、すみません。
駅に行ったら、事故で、電車が動いていなかったんです。
堤 : そうだったんですね。
携帯に電話しても繋がらなくて、心配しましたよ。
タン : わたしも電話しようと思ったんですが、
携帯の充電が切れてしまって、・・・。
ご心配をかけて、申し訳ありませんでした。
堤 : いいえ、タンさんが無事で、よかったです。
できる日本語初中級
第6課 1 旅行に行こう 旅行の計画 ~どこへ行きたいか、理由とともに提案する~
タン :今度の冬休みに旅行に行きませんか。
リー :いいですね。どこへ行きましょうか。
タン :北海道はどうですか。
スキーもできるし、景色もきれいだし、それに食べ物もおいしいそうですよ。
リー :いいですね。
わたしは雪も見たいし、おいしい魚も食べたいです。
タン :じゃ、北海道にしましょう。
リー :でも、北海道旅行は高いんじゃないですか。
タン :パッケージツアーなら安いですよ。
リー :パッケージツアー?
タン :飛行機とホテルがパックになっている旅行のことです。
飛行機やホテルの手配もしなくてもいいし、とても割安なんです。
リー :それはいいですね。
タン :インターネットで探してみましょう。
✈北海道パッケージツアー 2泊3日☃
|
ニコニコツアー |
わくわくツアー |
旅行代金 |
29,000円 |
19,800円 |
出発時間 |
7:30 |
18:00 |
宿泊 |
ホテル札幌 |
山田旅館 |
食事 |
朝食付き |
食事なし |
送迎 |
空港からホテルまで送迎 |
送迎なし |
タン :いろいろなツアーがありますが、日にちが合うのはニコニコツアーかわくわくツアーです。
どちらがいいですか。
リー :そうですね。値段が安いのはわくわくツアーですね。
タン :でも、いろいろなサービスがついているのはニコニコツアーですよ。
リー :わくわくツアーは出発時間も遅いし、食事や送迎もついていないし、それで安いんですね。
ゆっくり観光する時間もあるし、サービスもいいし、ニコニコツアーにしませんか。
タン :そうですね。ニコニコツアーにしましょう。
リー :そうしましょう。
できる日本語初中級
第6課 2 旅行に行こう 旅行の準備 ~旅行の前に何をしておくか話す~
タン :もうすぐ北海道旅行ですね。
リー :ええ、楽しみです。
来週から、寒くなりそうですよ。
タン :そうですね。手袋とマフラーと暖かいコートが要りますね。
それに、使い捨てカイロも用意したほうがいいですね。
リー :じゃ、わたしが使い捨てカイロを買っておきます。
タン :お願いします。
リー :冬休みはチェックインカウンターが混みそうですよ。
早めに空港に行っておいたほうがよさそうですね。
タン :そうですね。
リー :ところで、北海道の空港からホテルまでの送迎バスは申し込みましたか。
タン :はい、もう申し込んであります。
それから、ガイドブックも買ってあります。
北海道はラーメンもおいしいそうなので、旅行の前によさそうな店を探しておきますね。
リー :ありがとう。わたしはラーメンが大好きなので、とても楽しみです。
タン :リーさんはどこか観光したいところはありませんか。
リー :わたしは旭川動物園に行ってみたいです。
テレビで見たのですが、とてもおもしろそうでしたよ。
タン :旭川動物園はガイドブックにも載っていました。
確か、旭川動物園への日帰りツアーがあったので、予約しておきましょうか。
リー :はい、お願いします。
楽しい旅行になりそうですね。
できる日本語
第7課 1 西川さんの家へ 初めての訪問
~初めて会った人と丁寧な日本語を使って話す~
玄関で
♪ピ~ンポ~ン♪
西川母 :はーい。
ルアン :こんにちは。
西川 :いらっしゃい。
西川母 :よくいらしゃいました。
どうぞ、入ってください。
ルアン :お邪魔します。/失礼します。
リビングで
ルアン :はじめまして、ルアンと申します。
西川母 :西川の母です。よろしく。
ルアンさんはどちらからいらっしゃたんですか。
ルアン :ベトナムのハノイから参りました。
西川母 :そうですか。今は何をされているんですか。
ルアン :技能実習生として、豊中の会社で働いております。
西川母 :お仕事はいかがですか。
ルアン :日本語がわからなくて、大変ですが、おもしろいです。
西川母 :そうですか。頑張ってくださいね。
ルアン :はい、ありがとうございます。
お母さんは、お休みの日、どんなことをなさっているんですか。
西川母 :わたしは本を読むのが好きで、本を読んだり、図書館へ行ったりしています。
ルアン :そうなんですか。わたしも本が好きです!
どんな本をお読みになるんですか。
西川母 :ミステリーが多いです。
よろしければ、本をお貸ししますよ。
ルアン :ありがとうございます。でも、まだ、日本語の本を読むのは難しいです。
西川母 :そうですか。
あっ、そろそろ食事の準備をしなければ。
ルアン :お手伝いしましょうか。
西川母 :じゃ、お願いします。
できる日本語
第7課 2 西川さんの家で 一緒につくりましょう
~料理の作り方を簡単に説明する~
台所で
ルアン :何を作りますか。
西川母 :肉じゃがです。簡単ですよ。
ルアン :もしよかったら、作り方を教えてもらえませんか。
西川母 :もちろんいいですよ。一緒に作りましょう。
材料は牛肉と人参と玉ねぎとじゃがいもです。
まず、人参とじゃがいもをきれいに洗って、皮をむきます。
それから、野菜を大きく切ります。
肉も適当な大きさに切ります。
そこまでできたら、鍋で肉を炒めます。次に、野菜も入れて軽く炒めて、
水を入れて煮ます。沸騰したら、調味料を入れて、弱火にして煮ます。
野菜が柔らかくなるまで煮たら、できあがりです。
ルアン :調味料は何ですか。
西川母 :調味料は酒としょうゆとみりんと砂糖です。
味をみて、もっと濃くしたかったら、調味料を足してください。
ルアン :はい、わかりました。
西川母 :肉じゃがを煮ているあいだに、みそ汁を作りましょう。
ルアン :みそ汁の作り方も教えてください。
西川母 :いいですよ。
料理の言葉
・煮る ・ゆでる ・蒸す ・あげる ・焼く ・炒める ・炊く
・(皮を)むく ・(油)をひく ・塩胡椒する ・味をつける ・味をみる
・味が濃い ・味が薄い
・火をつける ・火を強くする/強火にする ↔ 火を弱くする/弱火にする ・火を消す/止める
・ふたをする ・チンする
調味料
・塩 ・砂糖 ・しょうゆ ・酢 ・みそ ・こしょう ・みりん ・酒
・ソース ・だし(汁) ・たれ ・とうがらし ・からし ・わさび ・ニョクナム
※ベトナム料理の作り方、食べ方を教えましょう.
※日本料理の作り方を聞きましょう。
できる日本語
第8課 1 ありがとう
~誰に何をもらったか話す。親切にしてあげたこと、してもらったことを話す。~
♪トゥアンさんの家で♪
ミン、森: トゥアンさん、こんにちは。
トゥアン: こんにちは。どうぞ入ってください。
ミン、森: お邪魔します。
森 : きょうは招待していただき、ありがとうございます。
トゥアン: いいえ、こちらこそ、来てくださって、ありがとうございます。
ミン : 素敵な部屋ですね。わあ、かわいいテーブル。
トゥアン: そのテーブル、西川さんのお母さんからいただいたんですよ。
この絵も西川さんのお母さんがくださったんです。
ミン : へえ、いいですね。
森 : これ、ワインです。みんなで飲みましょう。
ミン : わたしはちらし寿司を作って来ましたよ。
トゥアン: ちらし寿司?日本料理が作れるんですか。
ミン : ええ。日本人の友達に作り方を教えてもらいました。
トゥアン: そうですか。
森さんが持って来てくださったワインで乾杯しましょう。
みんな : 乾杯!
トゥアン: このちらし寿司、おいしいですね。
わたしにも作り方を教えてください。
ミン : もちろん、教えてあげますよ。
森 : わたしはベトナム料理を教えてほしいな。
ミン : わたしでよければ、いつでもお教えしますよ。
トゥアン: じゃ、今度、ミンさんの料理教室をしましょう。
森 : いいですね。
|
尊敬語 |
謙譲語 |
あげます |
✖ |
さしあげます |
もらいます |
✖ |
いただきます |
くれます |
くださいます |
✖ |
できる日本語
第9課 1 アルバイト先のルール ~アルバイト先のルールを聞いたり、説明したりする~
☆店で☆
店長 : 山田さん、こちらは来週から働いてもらうランさんです。
ラン : はじめまして。ランと申します。よろしくお願いします。
山田 : 山田です。よろしくお願いします。
店長 : 山田さん、ランさんにここのルールをいろいろ教えてあげてください。
山田 : わかりました。
ランさん、店に来たら、最初にタイムカードを押してください。
ラン : はい、わかりました。
店には何分前までに来たらいいですか。
山田 : 店には仕事が始まる20分前までに来ることになっています。
店では、この制服を着てください。
それから、髪の毛が料理に入らないように、この帽子をかぶってください。
ラン : はい。
山田 : シフトは毎週、組みますが、シフトの希望は1週間前に出すことになっています。
ラン : シフトの変更はできますか。
山田 : 代わりのスタッフがいれば、変えることができますよ。
それから、無断で休まないようにしてください。
ラン : はい、わかりました。
山田 : 何かわからないことがあれば、いつでも聞いてください。
ラン : はい、ありがとうございます。
できる日本語
第9課 2 楽しいアルバイト
~接客をする。スムーズに仕事ができるように、お互い声をかけあう。
店で
山田 : いらっしゃいませ。
お客様、何名様ですか。
客 : 4人です。
山田 : 4名様ですね。只今ご案内いたしますので、こちらで少々お待ちください。
ラン : お待たせいたしました。こちらへ、どうぞ。
お荷物はこちらの荷物入れをご利用ください。
こちらメニューでございます。
ご注文がお決まりになりましたら、お呼びください。
厨房で
山田 : あ、ランさん!お皿が落ちそうだよ。
ラン : えっ?あ、本当だ。
山田 : 気をつけてね。それから、お皿やコップを洗うときは、割らないようにしてね。
ラン : はい。
山田 : もう仕事は慣れた?
ラン : はい、だいたい。
山田 : 何かわからないことはない?
ラン : いいえ、大丈夫です。
山田 : 来週から新しいアルバイトの人が来ることになっているので、よろしくね。
ラン : はい、わかりました。
山田 : ランさん、今、お客さんが少ないから、昼ご飯を食べよう。
ラン : お皿を片付けてしまうので、先に食べてください。
山田 : じゃ、手伝うよ。このお皿を片付けるの?
ラン : あ、そのお皿は出しておいてください。
こちらのお皿をお願いします。
山田 : うん、わかった。
このコップは?
ラン : それはそのままにしておきます。
ありがとうございます。助かります。
できる日本語
第10課 1 旅行先で
~旅行先で困った状況になったとき、その状況を簡単に説明する~
✈北海道 新千歳空港到着ロビーで✈
ナム : リンさん、遅いね。
ダン : あ、あそこでおばあさんと話しているよ。
ナム : リンさ~ん!
リン : ごめんね。ちょっと待ってて。
ダン : どうしたの?
リン : あそこでおばあさんに搭乗口の場所を聞かれたんだ。
それで、時間がかかっちゃった。ごめん。
ダン : ううん。でも、もうすぐ、ホテルの送迎バスが来る時間だよ。
ナム : バスに乗る前にお茶を買いたいな。
ダン : そうだね。そこに自販機があるよ。
ナム : あれ? お金を入れたのにお茶が出ない。
この自販機、壊れているみたいだ。
ダン : えっ、じゃ、店の人に言おう。
ナム : うん。
ダン : すみません。
お金を入れたんですが、お茶が出ないんです。
店員 : あ、そうですか。少々お待ちください。今、調べますので。
お金が詰まったようですね。
もう1度飲み物のボタンを押してください。
ナム : あ、出ました。
リン : ナムさん、ダンさん、送迎バス乗り場に行くよ。
ダン : 今、行くよ。
ナム : は~い。
できる日本語
第10課 2 旅行に行って
― ガイドブックを片手に ―
~自分の状況や目の前のものなどについて簡単に説明する~
☀北海道 旭山動物園☀
園内で
ナム : ペンギンの散歩は始まった?
ダン : ううん、今から始まるところ。
ナム : ああ、間に合ってよかった。
ナム : あ、ペンギンが出てきた。
ダン : 本当だ。
ナム : ほら、見て。みんな並んで歩いていくよ。
ダン : あ、あそこにペンギンの赤ちゃんがいるよ。
かわいいね。
ナム : うん、楽しそうに歩いているね。
ペンギン館で
ナム : わぁ、すごい!ペンギンが空を飛んでいるみたいだ。
ダン : 本当だね。
この動物園は動物の見せ方が工夫されているね。
ナム : 今、ガイドブックを読んでいるところなんだけど、
昔は来る人が少なくて、閉園されそうになったけど、園長や飼育員がいろいろ工夫して 楽しい動物園になったと書いてあるよ。
ダン : そうなんだ。
そろそろ札幌へ戻って、時計台を見に行こうよ。
ナム : このガイドブックに時計台のことも書いてあるよ。
写真もあるけど、外国の建物みたいだね。
札幌時計台は日本で1番古い時計台で、今から150年くらい前に建てられたそうだよ。
ダン : へえ。見るのが楽しみだね。
できる日本語
第11課 地域社会の中で 1 慣れてくると
~自分の習慣の変化や大変なことを話す~
☖家の近所で☖
アイン: あ、佐藤さん、こんにちは。
佐藤(近所の人)
: こんにちは。アインさん、日本の生活はどう? 慣れた?
アイン: そうですねぇ・・・。
だいたい慣れましたが、勉強しながら仕事をするのは大変です。
佐藤 : そうなんだ。今、食事は自分で作ってるの?
アイン: はい。国では作りませんでしたが、日本へ来てから作るようになりました。
佐藤 : そうかぁ。頑張ってるんだね。
アインさん、日本語が上手になったね。
アイン: ありがとうございます。日本に来たときは、全然話せませんでしたが、
最近、だいぶ話せるようになりました。
あ、そうだ。佐藤さんちょっとお聞きしたいことがあるんですが、いいですか。
佐藤 : 何?
アイン: 国ではいろいろなスポーツをしていたんですが、日本へ来てから機会がて、
あまりスポーツをしなくなりました。できれば、サッカーをしたいんですが、
どこかご存じですか。
佐藤 : あ~、それだったら、この地域のサッカーチームの人を紹介してあげようか。
アイン: 本当ですか。ぜひ、お願いします。
できる日本語
第11課 地域社会の中で 2 サッカーチームに入って
~人から聞いたことを伝える。スポーツの応援をする~
❍サッカーの練習場所で❍
監督 : アインさん、もうチームには慣れた?
アイン: はい。でも、チームに入ったばかりなので、まだ皆さんの名前がわかりません。
監督 : これから覚えれば大丈夫だよ。
これ来月の練習予定表ね。本田君にも渡しておいてね。
アイン: すみません。本田さんはどの人ですか。
監督 : あ、あそこのベンチでお茶を飲みながら携帯を見ている人だよ。
アイン: はい、わかりました。
監督 : じゃ、練習を始めよう。みんな集合!
あれ?高橋君がいないね。
本田 : 今日は仕事で遅れてくると言っていました。
監督 : ああ、そう。
監督 : 走れ! ボールを取られるな! シュート(しろ)! 頑張れ! あきらめるな!
できる日本語
第12課 わたしの健康法 1 体調不良
~体調がよくないとき、症状や原因、対処法などを話す~
☀寮のロビーで 日曜日の朝☀
山口 : ハさん、おはよう。どうしたの? 元気がないね。
ハ : うん、胃がムカムカして、気持ちが悪いの。 昨日、ケーキの食べ放題で食べすぎちゃった。
山口 : どのくらい食べたの?
ハ : 30個くらい。
山口 : えっ、30個も食べたの?
それなら、今日は何も食べないで、横になっていたらどう?
ハ : うん、そうする。
山口 : あ、ダットさん、おはよう。どうしたの?
ダット: 二日酔い。朝まで友達と飲んでたんだ。
山口 : そっか。グレープフルーツジュース、あるよ。
二日酔いのときは、酸っぱい物がいいらしいよ。飲んでみる?
ダット: そうなんだ。じゃ、もらえる?
吐き気がして、水しか飲んでないんだ。
山口 : うん。あ、氷を入れて飲んだほうがすっきりするよ。
ちょっと待ってて。 はい。
ダット: いだだきます。・・・・・うわ、酸っぱい。ごちそうさま。
✧体調や痛さを音で表す言葉✧
・ムカムカする
・フラフラする
・ガンガンする
・ヒリヒリする/痛い
・チクチクする/痛い
・ズキズキする/痛い
・キリキリ痛い
・シクシク痛い
できる日本語
第12課 わたしの健康法 2 毎日元気に
~健康維持のために普段していることや使っているものについて話す~
♡アンさんの部屋で♡
アン : これはカロリーを計算するのに使うアプリよ。簡単で使いやすいんだ。
タム : カロリー? アンさんはダイエットをしているの?
アン : うん。わたし、太りやすいから、気をつけているんだ。
タム : わたしも同じ! わたしは最近、できるだけ毎日運動するようにしているよ。
アン : すごい。でも大変そう。
タム : そんなことないよ。 運動して体を温めると、太りにくくなるらしいよ。
アン : へえ、そうなんだ。
タム : アンさん、一緒にスポーツジムに通わない?
アン : うーん。
タム : 気持ちもいいし、体の調子もよくなるし、一緒にやろうよ。
それに、豊中市立体育館のジムは安いよ。
アン : そうだね。じゃ、これからスポーツジムに通うことにする!
発展 丁寧に話しましょう
タム : アンさん、それは何ですか。
アン : これはカロリーを計算するのに使うアプリですよ。簡単で使いやすいんです。
タム : カロリー? アンさんはダイエットをしているんですか。
アン : はい。わたし、太りやすいから、気をつけているんです。
タム : わたしも同じ! わたしは最近、できるだけ毎日運動するようにしていますよ。
アン : すごい。でも大変そうですね。
タム : そんなことありませんよ。 運動して体を温めると、太りにくくなるらしいですよ。
アン : へえ、そうなんですか。
タム : アンさん、一緒にスポーツジムに通いませんか。
アン : うーん。
タム : 気持ちもいいし、体の調子もよくなるし、一緒にやりましょうよ。
それに、豊中市立体育館のジムは安いですよ。
アン : そうですね。じゃ、これからスポーツジムに通うことにします!
できる日本語
第13課 親の気持ち・子の気持ち 1 町で見かけた子どもたち
~自分の子どものころの経験を交えながら、簡単に意見を言う~
❐町の中で❐
ホアン: ラムさん、見て。 あの子、ファストフードの店で1人でご飯を食べていますよ。
ラム : 本当だ。 あの子、まだ小学生ぐらいですよね。
ホアン: ええ。
ラム : この間も子どもがコンビニでお弁当を買っているのを見ましたよ。
ホアン: そうですか。子どもには、ちゃんと栄養のあるものを食べさせたほうがいいのに。
ラム : そうですね。
ホアン: 僕が子どものころは晩ご飯は家族みんなで食べていましたよ。
いろいろなことを話しながらする食事は、とても楽しかったですよ。
ラム : でも、最近は日本でもお父さんもお母さんも働いていて、忙しいみたいだから、仕方がないと思いますよ。
私も子どものころ、両親が働いていたので、祖母と一緒に食事していました。
1人じゃないから、寂しくなかったですけど。
あ、あの子は携帯電話で話しながら歩いていますよ。
ホアン: 危ないですね。
僕が親だったら、子どもに携帯電話を使わせないのに。
ラム : そうですね。でも、子どもに携帯電話を持たせているとすぐ連絡できるから、いいと思いますよ。
ホアン: 確かにね。
文法ノート
使役形の作り方
Ⅰグループ
買う ⇒ 買わせる ※使役形の活用はⅡグループの活用になる
書く ⇒ 書かせる 買わせる 買わせて 買わせない
待つ ⇒ 待たせる
Ⅱグループ
食べる ⇒ 食べさせる
寝る ⇒ 寝させる
開ける ⇒ 開けさせる
Ⅲグループ
する ⇒ させる
勉強する ⇒ 勉強させる
来る ⇒ 来させる
できる日本語
第13課 親の気持ち・子の気持ち 2 思い出すと
~子どものころ受けた教育で今の自分に影響を与えていることについて話す~
ホアン: ラムさんのおばあさんはどんな人だったんですか。
ラム : 優しい人でした。 何でも好きなことをさせてくれました。
毎日、外で遊んでばかりいましたよ。
ホアンさんのご両親は?
ホアン: 僕の両親は厳しかったですよ。まんがばかり読んでいて、よく叱られましたよ。
それに毎日勉強させられたし、あまり外で遊ばせてもらえませんでした。
ラム : そうなんだ。わたしはあまり叱られなかったけど、家事をよく手伝わされましたよ。
初めは大変だったけど、何でも自分でできるようになったから、よかったと思っていますよ。
ホアン: そうですか。いいおばあさんだったんですね。
それに僕は好き嫌いが多かったんだけど、嫌いな野菜も全部食べさせられました。
その時はすごく嫌だったけど、お陰で今は何でも食べられるようになりましたよ。
ラム : じゃ、ホアンさんもご両親に感謝しないとね。
ホアン: 確かに、そうですね。
文法ノート
辞書形 使役形 使役受身形
Ⅰグループ 書く 書かせる(ない形ない+せる) 書かされる/せられる(ない形ない+される/せられる)
飲む 飲ませる 飲まされる
待つ 待たせる 待たされる
Ⅱグループ 寝る 寝させる(ます形ます+させる)寝させられる(ます形ます+させられる)
食べる 食べさせる 食べさせられる
開ける 開けさせる 開けさせられる
Ⅲグループ 来る 来させる 来させられる
する させる させられる
勉強する 勉強させる 勉強させられる
父は私に仕事を手伝わせました。(強制) ⇒ 私は父に仕事を手伝わされました。
父は私に仕事を手伝わせました。(許可) ⇒ 私は父に仕事を手伝わせてもらいました。
父は私に仕事を手伝わせてくれました。
できる日本語
第14課 イベント・行事 1 私の国の行事
~国の行事や行事に関することを説明したり、聞いたりする~
✣スーパーで✣
ミン : 森さん、あれは何ですか。
森 : ああ、あれは節分の豆ですよ。来週は節分ですから。
ミン : せつぶん? せつぶんって何ですか。
森 : 節分というのは、季節を分ける日、春になる前日のことですよ。
節分には、みんなが健康で幸せに過ごせるように願って、豆まきをします。
鬼に豆をまいて、悪いものを家の外に追い出します。
豆をまくときに、「福は内、鬼は外」と言います。
まいた豆を年の数だけ食べると病気にならないと言われています。
ミン : おもしろいですね。
森 : ベトナムにも節分のような行事がありますか。
ミン : はい、ありますよ。
・・・・(ベトナムの行事の話しをしてください)
日本の行事
1月1日 お正月
1月(第2月曜日) 成人の日(成人式)
2月(立春の前日) 節分
3月3日 ひな祭り
5月5日 子どもの日(端午の節句)
5月(第2日曜日) 母の日
6月(第2日曜日) 父の日
7月7日 七夕
8月13日~16日 お盆
9月(第3月曜日) 敬老の日
11月15日 七五三
12月31日 大晦日
できる日本語
第14課 イベント・行事 2 贈り物の習慣
~贈り物の習慣や相手の好みを考えて、贈り物を選ぶ~
✧デパートで✧
トン : 結婚した友達へのプレゼント、何がいいかな。
川原さん、何がいいと思いますか。
川原 : う~ん、そうだな~。 日本の食器なんかどうですか。
トン : いいですね。
川原 : でも、友達が欲しがっているものがあれば、それが一番いいと思いますよ。
トン : そう言えば、よく切れる包丁を欲しがっていました。
包丁にしようかな。
川原 : えっ、包丁? 包丁はやめておいたほうがいいですよ。
トン : えっ、どうしてですか。
川原 : 包丁やハサミなんかの切る道具は「縁が切れる」ということをイメージさせるからですよ。
トン : そうなんですか。知りませんでした。
川原 : 日本には贈り物にしてはいけないと言われているものが他にもありますよ。
トン : どんなものですか。
川原 : 病気の人のお見舞いに鉢植えの花や植物はだめです。
根がついているので「寝付く」と同じ音になるからです。
それから、櫛も音が「苦」「死」とおなじなので、贈り物には不適切だと言われています。
トン : いろいろあるんですね。
川原 : ベトナムには何かありますか。
トン : ベトナムでは・・・。(ベトナムで贈り物にしてはいけないと言われているものがあれば話してください。)