SenTVA日本語教室の日本人ボランティア募集中
日本語教室のスケジュールになります。
場所: 〒983-0851
宮城県仙台市宮城野区榴ヶ岡5番地
日時:毎週日曜日 10:00~12:00
(予告なく変更になる場合もあります)
※スケジュールの変更やイベントなどはSenTVAのFacebookに投稿されます。
ご不明な点がございましたらお気軽にご連絡ください。
たくさんのご参加お待ちしております😊
下記スケジュールになります。
SenTVA在仙台ベトナム人協会では、児童から学生・実習生、社会人まで、ベトナムをはじめとする様々な外国の方に、様々な社会的立場の方が日本語を教えています。
当協会では学習者・日本語ボランティアに条件はありません。日本語学習・日本語ボランティアに関する質問・見学・応募等ありましたら、お気軽にお問い合わせください。
概要
2025年1月時点
学習者 :約50名
日本語ボランティア:約50名
場所: 〒983-0851
宮城県仙台市宮城野区榴ヶ岡5番地
日時:毎週日曜日 10:00~12:00
(予告なく変更になる場合もあります)
授業料【学習者のみ】:チケット制
チケット料 :2000円/1枚
チケット1枚につき日本語教室に20回参加可能
(市民センターで 開催している日本教室は 会費制です。会費は1ヵ月1000円です)
アクセス
みやぎNPOプラザ
宮城県仙台市榴ヶ岡5番地
交通機関
JR仙石線 榴ヶ岡駅(下車徒歩7分)
一緒に学び、新しい友達を作りましょう!
日本語教室へようこそ!
この教室は、日本語を学びたい方々と、ボランティア講師との素晴らしい交流の場です。
📆 日程: 毎週日曜日
🕒 時間: 午前10時から12時まで
📍 場所: みやぎNPOプラザ
〒983ー0851
宮城県仙台市宮城野区榴ヶ岡5番地
当教室の特徴:
🗣️ 会話重視: 講師とのリアルなコミュニケーションを通じて、日本語スキルを向上させましょう。
🤝 友達を作ろう: 新しい友達との出会いを楽しみながら、日本文化に触れる機会も提供します。
📚 レベルに合わせたカリキュラム: 初心者から上級者まで、あらゆるレベルに対応したカスタマイズされた授業があります。
講師の方は、ボランティアですので、参加費用は無料で、どなたでも歓迎です。
初めての方も、日本語をもっと上達させたい方も、ぜひお越しください。
当教室は楽しく学ぶ場所です。参加をお待ちしております!
【お問い合わせ】
ご質問やお申し込みに関しては、以下の連絡先までお気軽にお問い合わせください。
📧 メール: Tuandovan2011@gmail.com
日本語ボランティア教室で皆様とお会いできることを楽しみにしております。
一緒に素晴らしい日本語の旅を始めましょう!
みなさん、日本に来て、トラブルにあったこと、こまったことは、ありますか?
今日は、グループでお話しました。
○病院(びょういん)の中で、どこに行ったらいいか、わからなかった。
○現金(げんきん)しか、使えないところがある。
○カギをなくして、こまった。
○車(くるま)が、急に、故障(こしょう)した。
○電話(でんわ)で、にほんごをはなすのが、こわかった。
なかには、こんな意見(いけん)も。
○カラスが、とてもうるさくて、朝(あさ)はやく、おこされた。
○宅配(たくはい)BOXの、使い方が、むずかしい。
たしかに、日本は、カラスが多いかも?
こまったときは、上司(みなさん、日本に来て、トラブルにあったこと、こまったことは、ありますか?今日は、グループでお話しました。
○病院(びょういん)の中で、どこに行ったらいいか、わからなかった。
○現金(げんきん)しか、使えないところがある。
○カギをなくして、こまった。
○車(くるま)が、急に、故障(こしょう)した。
○電話(でんわ)で、にほんごをはなすのが、こわかった。
なかには、こんな意見(いけん)も。
○カラスが、とてもうるさくて、朝(あさ)はやく、おこされた。
○宅配(たくはい)BOXの、使い方が、むずかしい。
たしかに、日本は、カラスが多いかも?
こまったときは、上司(じょうし)、ともだちに、そうだんしましょうね。
4月6日、みやぎNPOプラザでの、今日のSenTVA日本語教室は、桜(さくら)にまつわるクイズをやりました。
○榴ヶ岡公園(つつじがおかこうえん)にある桜の数(かず)は何本(なんぼん)?
○日本にある一番(いちばん)古(ふる)い桜は、何歳(なんさい)?などなど。
みんなで、楽しく勉強できました。
今日は、一年ぶりに来てくれた学習者さんがいました。再会(さいかい)、うれしいですね!
また、4月5日、お子様が、高校に入学された学習者さんも、います。
ボランティアさんで、東京で大学生になられた方もいます。
スタートの春ですね。おめでとうございます
さて、仙台では、先週4/4に開花(かいか)した桜
みなさんは、お花見はどこにいきますか?
春の和菓子を作りました
We enjoyed making Japanese spring sweets.
Chúng tôi đã có khoảng thời gian vui vẻ khi làm đồ ngọt mùa xuân của Nhật Bản.
ミャンマー、中国(ちゅうごく)、ベトナムのみなさんとい っしょに、和菓子(わがし)を、つくりました。
つくったのは、「ウグイス」です。「春(はる)が きたよ~
」と、おしえてくれる鳥(とり)です。
お菓子(かし)やさんが、やさしくおしえてくれました。ちょっとむずかしかったけど、がんばってつくりました
まっ茶(ちゃ)のつくりかたも、おしえてもらいました。じぶんでつくった、お菓子とまっ茶。ほんとうに、おいしかったです。
がくしゅうしゃのいけん
○すごくたのしかった。ちがう動物(どうぶつ)も、つくりたい。
○おみせでうっているおかしが、なぜたかいのか、わかった
和菓子から、日本(にほん)の季節(きせつ)が、かんじられます。また、いきましょう